今月の雨の多いのが原因か、植え付ける場所がぬかるんでました。
掘ってみると、見る見るうちに水がしみだしてきました。
これではブドウの成長によくないので、急遽地下排水溝を設置しました。
地下排水溝が完成した数日後、乾いてきたので整地完了です。
この22日には、マスカットノワールを植え付けます。
この樹は昨年植えた、マスカットノワールです。
伸びていた枝を切り戻し剪定したので、一年でこれだけしか伸ばす事ができません。
これ以上伸ばすと、今年の発芽に影響が出でることがあります。
ぶどうの場合一度出なかった芽座は、もう二度と出ることはありません。
㊟ 芽座とは、芽の出る場所の事
だから芽座を大事にしないと、後々の管理が大変です。
成木になるには、あと3年かかります。
フルに収穫できるには、植えてから5年くらいかかります。
ぶどうの場合、収穫が出来るようになるのは気の長い話しですね(笑)
遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。
本年も農園作業の様子を、アップしていこうと思ってます。
よろしくお願いいたします。
今朝の寒かった事。
霧が出て真っ白な朝でしたが、霧が晴れるにつれて樹木が白く輝きだしました。
寒いから霧が木の枝に凍り付いていました。
こんなことは年に一度か二度あるか無いかです。
横野川の桜の木の様子です。
たい肥の散布、やっと終わりました。
仮剪定を先にやったので、今の時期になってしまいました。。。
枝もきれいに切りそろえています。
マスカットノワールを植える場所に、地下排水を施工しました。
以前のピオーネの発育不良は、排水が不充分だった可能性があったためです。
来年の3月に植え付ける苗が届きました。
植原ブドウ研究所さんにお願いしていた、ワスカットノワ-ルです。
ピオーネを植えていましたが、まだ若木なのですがどうも樹勢が弱く、回復しないので改植します。
今回は本植までの間の、仮植えで植え
冬を越さなければならないので、稲わらで防寒対策です。
収穫が終わり、来年の栄養分となる元肥を散布しました。
そして役目を終えたシートを外してます。
もうすぐ落葉が始まります。
元肥には果樹一番を散布します。
ゆっくり作用すする肥料です。
ほとんど取り外しの終わった、第4農園