涼郷横野のぶどう
0868-27-0755

今日も、シート張り。

 第2農園のシート張りですが、アーチが壊れているのにびっくり。

冬の間に点検修理をしていたのですが、こんなところのが壊れているとは…・

急きょ、補修補強をしました。

 半円状態が通常なのですが、こんなに歪んでます。

この棚には、防風ネットがないから心配はしてました。

 取り外したパイプと、新しいパイプの違いです。

 第2農園、シート張り完了です。

2021年04月02日 06:54

第2農園の、シート張り

 満開の桜の中、第2農園のシート張りをしています。

昨日の様子の写真ですが、もう少しやりたかったのですが、風が強くなって中止しました。

シート張りに、風は強敵ですね。

今日は穏やかなようなので、第2農園のシート張りは完了予定です。

 

2021年03月31日 08:37

さくら、咲く ?

 横野川沿いの桜、今年も綺麗に咲きました。

新型コロナで、今年の町内会の花見、昨年に引き続いて中止です。

第4農園、シート張りの様子です。

2021年03月30日 12:06

シャインマスカットも、植え付けです。

 収穫していたシャインマスカット、一昨年コウモリガと思われる害虫被害で、枝が枯れ始めました。

思い切って植え替えることにしたのです。

これでこの植えた木が、収穫でき始めるのに3、4年はかかります。

ブドウの生産の辛いところは、植えてもすぐに収穫できないところなのです。

 

 

 

 シャインマスカットの、植えつけた様子です。

ぶどうはすべて、接ぎ木です。

台木は、5BBという種類の木ですね。

植えたばかりの苗木は、乾燥に弱いので、チップを散布しています。

 

2021年03月26日 08:34

シート張り、始まりました。

 穏やかな春の日差しの中、雨除けシートを張り始めました。

この作業が始まると、春が来たなぁと感じます。

 

 

 ピオーネの苗の植えつけも、行いました。

研修生のS君が、手伝ってくれました。

後ろの女性は、農業体験に来られました。

ぶどうに興味のある方は、体験してみませんか ?

お問い合わせは、津山ぐらし移住サポートセンターへ・・・

2021年03月25日 06:04

樹液が、上がりだしました。

 剪定した切り口から、樹液が滴っています。

ブリージングの始まりです。

樹が、活動し始めた証拠です。

 

 庭の桜も、咲き始めました。

種類は何かわかりませんが、凄く早く咲きます。

花弁は、小さめです。

色も、薄いですね。

 

 

2021年03月12日 08:07

梅雨時期の排水対策のため、地下排水溝を作ってます。

 昨年の梅雨末期に、毎日降雨続きで水たまりが出来て、ブドウの木に負担をかけてしまいました。

今年はその二の舞にならないよう、対策をしています。

もっと早く作りたかったのですが、天気と作業が合わなくて、この時期になってしまいました。

機械と、暗渠排水用のパイプです。

溝を掘ります。

パイプを、並べます。

パイプの周りを、砕石で埋め戻します。

後は土を戻すだけですが、石が出てくるので、それを取り除くのが大変です。(´;ω;`)

2021年03月02日 19:13

苗を植えるために、肥料をすき込みました。

 1月の初め、重機で堆肥などを攪拌してましたが、今回は化学肥料を散布しました。

どうしても自然の肥料だけでは、十分でないから、微量要素なども含めての散布です。

それを小さな耕運機で、耕しました。

ふわふわの、柔らかい土になりましたよ。

もう一か月すると、苗を植えつけます。

 

 

攪拌、終了です。

この状態で、一か月寝かせます。

そうする事によって、堆肥、肥料が土になじみます。

2021年02月16日 17:11

剪定作業が、始まりました。

 大寒が終わり、少し暖かくなり始めた今、剪定作業の適期です。

今月中旬過ぎまでに、終わらせるのが理想なのです。

電動はさみを片手に、頑張ってますよ。

剪定された枝は、園の外に持ち出します。

 

 

剪定前の様子です。(仮剪定です)

 

剪定完了です。

ただの棒になっちゃいましたね。  (笑)

この状態から芽が出て、茂っていきます。

 

2021年02月07日 18:00

昨年の思い出。

 収穫途中から忙しくなり、投稿をしないでいました。

もう、思い出となりましたが…

昨年の9月2日、少しコロナが収まった頃でしたかね。

津山市立高田小学校の3年生の皆さんが、授業の一環で、ブドウの収穫に来園しました。

袋かけ後から今日までの作業の説明をしたり、収穫作業の注意点など話しました。

いよいよ収穫、一人ひとり大きいとか、重いとかワイワイ楽しんだようです。

各自1房を手に持って、学校まで徒歩で帰ったのだから、大変だったでしょう。

今でも子供たちの喜んだ様子が、目の前に浮かんでいますよ。

後日担任の先生から、子供たちのお礼の綴りを頂きました。

ぶどう学習が無事にでき、子供たちや学校の先生方に感謝いただきました。

農園スタッフ一同、皆さん喜んでくれたし、無事に終わって良かったと、一安心しましたね。

次作に向けての、パワーを貰ったようです。

 

さあ、収穫です。

 

スタッフに補助されて、緊張の一瞬です。

 

 

 

こんなブドウだったと、皆で比べ有ってます。

沢山のお礼を言ってもらった後、帰路にむけて各自手に持ったり、背負ったりですね。

潰れないで、持って帰れたかなぁぁ ? (笑)

 

2021年01月22日 09:43