トンネルのビニールの間にパオパオ ( 不燃織シート ) を張っています。
外周にはビニールシートで、風が入るのを防いでいます。
これをやることで、園内の気温が上昇します。
天気の良い日中には、外周のビニールシートを開けて温度調整をするのですよ。
温度が上がりすぎると、枯れちゃいますから・・・・
簡易被覆をやることで、8月初めには出荷できます。
新規にブドウ栽培を考えている皆さん、お勧めですよ!!❕
横野川の桜、開花宣言です。
例年より少し早いようですが・・・・
山桜の方が、ずいぶん咲いてます。
シャインマスカットの黒色バージョン、マスカットワアールを植えました。
成木になるには、5年かかります。気の長い話です。
ブドウ農家を始めようと思う人、やるなら早く思いついた方がいいですよ。
WBCの決勝戦がある中、残りの第2農園のシート張りしました。
ネットで試合状況を確認しながら…。
この試合も、凄い試合でしたね。
うちの孫も、この四月から硬式野球ヤングリーグチームに加入します。
将来が楽しみです。 (笑)
雨よけシートを張ってます。
雨で作業をやめたので、WBC準決勝を6回裏から見れました。WBC準決勝、凄かったですね。
野球はツーアウトからといいますが、最後まであきらめない気持ちの大切さが思い知らせれました。
シート張りも残すところ、第2農園だけになりました。
第4農園の、作業前と完了の様子
第4農園から見た、横野川の桜
このところの温かさで、ブリージングが始まりました。
剪定した切り口のところに、水滴があるのが見えますか。
ブドウの幹の、皮むきも始めました。
古い樹皮を、高圧水で向いていきます。
研修生のI君も勉強しています。
化学肥料に頼るばかりでなく、
( Sustainable Development Goals )につながるものを、心がけていきたいと思います。
まず第一弾として、菜種油を絞った後の粕を使いました。
この肥料は遅効性で、ゆっくり長く聞くそうです。
本剪定は、昨日完了しました。