誘引作業を、急いでます。
花が咲き始めるまでに出来るだけやろうと頑張ってましたが…
誘引作業とは、管理がやりやすいように枝を整理する作業です。
誘引前の枝はあちこちに伸び放題です。
誘引する線に、定着させます。
不必要な枝は、切り落とします。
花が咲き始めるまでに出来るだけやろうと頑張ってましたが…
誘引作業とは、管理がやりやすいように枝を整理する作業です。
誘引前の枝はあちこちに伸び放題です。
誘引する線に、定着させます。
不必要な枝は、切り落とします。
シャインマスカットの黒色バージョン マスカットノワールが成長が一番早いようです。
枝が伸びて、ビニールにあたりそうです。
管理がしやすいように誘因線に、定着させていきます。
定着させた写真です。
今はまだ数本ですが、最終的には全部の枝を定着させます。
シャインマスカットは、こんな状態です。
これはマスカットノワールですが、枝に2つのはな芽 ( 房 )を持ちます。
ピオーネなら3つもちます。
それを一つにしています。
作業前
作業後
写真では、よくわかりません…ですね。
マスカットノワールの子供、大きくなってますよ。
乾燥防止に、敷き藁をしました。
晴天に恵まれ、この周辺ではトップバッターの田植えをしています。
白黒写真にしたら、昔の風景のような感じです。(笑)
早やだし用の、オーロラブラックです。
シャインマスカットです。
枝の伸び方が、ずいぶん違います。
赤系ぶどうサマークィーン、今年限りで止めます。
おいしいブドウなのですが、脱粒しやすいので植え替えをします。
人気がうなぎ上りの、マスカットノワールを植えています。
やっと芽が吹きだしました。
収穫初めまでには4.5年かかります。
葉っぱが3,4枚出てきました。
これからは気温の上昇とともに、ぐんぐん成長していきます。
こっちがシャイン。
こっちがピオーネです。
樹齢がもうすぐ20年になります。目座が伸びてますよね。
木が古いという証拠です。
シャインと比べると、よくわかると思います。
このピオーネ畑、半部の木を改植 ( 新しい木に、植え替え ) しています。
昨日津山ブドウ部会の講習会がありました。
岡山県の指導員さんにより、芽かぎ講習とこれからの管理について学びました。
3月の移動で、4月より新しいOさんの講習でした。
参加者は40人でした。皆さん非常に熱心です。
ブドウの芽が、出始めました。
今年度最初の芽かきを、研修生のI君が体験しました。
まだまだ小さいのですが、不要なものは取り除いていきます。
そうする事により残す芽に、少しでも多く養分を集中させるためです。
地道な作業ですが、おいしいブドウを作るための第一歩なのです。
この日は黄砂と花粉で、症状のひどいI君は重装備です。
I君は菫色の花たちに、奇麗だとひたすら感心していましたよ !!