涼郷横野のぶどう
0868-27-0755

モミ殻くんたん炭の、作成中 !!!

 モミ殻くんたん炭を、作成しているところです。

モミ殻の真ん中で、火を焚きつけるだけの、単純なことです。

中から燃えていくので、黒くなったら水をかけて、消化して終わり。

後ろに写っているのは、除雪に待機している、グレーダです。

2017年12月26日 10:30

ブドウの下の、レンゲ達

 寒さに負けず、レンゲ達が少しずつ大きくなっています。

ドローンで種を散布したのが、3か月前。

これからは雪の下で、春が来るのを待っている状態になるでしょうね。

2017年12月24日 15:44

もみ殻くん炭の、散布です。

 アルカリ質とケイ酸がいっぱいの、もみ殻を炭にしたものを散布しました。

畑のph調整と、病気に強い木になるのを目的に、自作のくんたんです。

数年前に親父が散布してました。

それを思い出しての、挑戦です。

散布しすぎると、アルカリ性が強くなりすぎるので、今回は少量にしました。

2017年12月23日 10:34

少し前の話…

 先月の事ですが、津山の奥座敷 横野の滝 ( 3の滝 ) の写真を撮ってました。

展望所の解体工事の、竣工検査の日です。

今年は台風の影響で、葉っぱが散ったり、色が綺麗でありませんでしたね。

岡山から写真愛好家の人が来られましたが、残念だったと話されてました。

 

2017年12月13日 10:09

冬、到来。。

 いよいよ本格的な、冬が来ました。

今朝は薄っすらと、積雪です。

ブドウ達も葉っぱが落ち、寒そうです。

2週間もすれば、仮剪定作業が始まります。

 写真は第2農園の、シャインです。

大人の木と、昨年植えた木(下)とでは、こんな感じで違います。

 

2017年12月12日 10:35

第3農園、チップ散布

 第3農園は、ピオーネ専用の畑です。

堆肥散布は、ピオーネの着色が進まないのではと、考えられています。

ですからここの畑は、チップのみの散布です。

寝かせておいた竹チップを、4トンダンプで運んで、バックホーで一輪車に積み替えです。

チップの中には、もう芋虫が沢山。

孫が手伝いに来てくれて、芋虫を飼うといって、30匹ぐらい持ち帰りましたよ。

 

 

 

2017年11月13日 18:20

自然の肥料・・・?

 第2農園に、昨年作っておいたチップと、この春刈り取っていた笹や枝木を、散布しました。

肥料というより、土造りですね。

来年には土が、ふわふわになって柔らかくなります。

微生物も、住みやすくなるそうです。

 その上に、堆肥の散布です。

化学肥料だけでは、補えない何かを期待して…・。

第2農園には、若木グループと、現役グループがあります。

現役グループにも、チップと堆肥散布完了です。

寒くなったので、シャインの葉っぱも、レモン色。

間もなく、落葉です。

2017年11月11日 07:54

冬への、準備です。

 今朝も、霧で真っ白です。

こんな日は、良く晴れます。

 

 森山農園では、ブドウの若木へ 凍害を防ぐために、ワラを巻き付けました。

マイナス10度になると、木が凍り始めるそうです。

当地区では、そんな温度になることは、数年に一度有るか無いかですが。

まあ、寒さよけってことですね。

 

 ワラを使うこと自体、近年では珍しいかもですね。

 

2017年11月06日 07:49

来年のために、、、

 今日は第4農園で、チップの作成です。

一年寝かせて、来年のこのごろ、散布する予定です。

化学肥料だけでは、補えないと考えての、チップ作りです。

 

 森山農園では、自然にやさしいぶどう作りを、追及していきます。

2017年10月26日 08:21