涼郷横野のぶどう
0868-27-0755

わが家の、鯉のぼり

 

 昨日、孫の鯉のぼりを上げました。

曇天の、寒い日でしたが。

元気に、泳いでました。

 第4農園の、シャインちゃん。

一番早い木が、発芽しました。

シャイン5BBと書いているのは、品種がシャインマスカットで、台木が5BBという木を使っているということです。

ブドウの木は、接ぎ木をしています。

森山農園では、シャインマスカットの台木別で、2種類植えています。

5BBと、5C。

今のところ5BBの台木のほうが、幾分成長が早いようです。

 

2018年04月16日 10:11

水稲の種まき。

 森山農園では、前半の籾捲きを行いました。

コシヒカリと岡山県が力を入れている きぬむすめ の2品種。

ファミリー総出で、350枚を午前中で終わらせました。

育苗器といって、加温気に入れています。

28度から30度で、3センチ位伸びるまで、約3日間かかります。

2018年04月14日 18:22

レンゲも、満開 !!

 第4農園の、レンゲの花も、満開になりました。

このレンゲは、去年の秋にドローンで種子を散布したものです。

柱にE-21と書いているのは、広い畑の中で作業をするとき、何処をやったか覚えておくためです。

(  今は広い範囲を見渡せるからいいのですが、茂ってくると全く分からなくなりますからね。)

 

 次の写真は第3農園の様子です。

スミレではないようなのですが、一面咲き誇ってます。

紫の絨毯の様で、綺麗ですよぉぉ。

黄色いのは、タンポポです。

 

 

2018年04月12日 08:04

第4農園、防風ネット設置工事。

 桜の花も、散ってしまいました。

咲くのも早かったけど、散るのも早かったですね。

 

 第4農園の、防風ネット、来年の設置と思ってましたが…。

先日の雨と風で、結構被害が出ましたよね。

その為一年繰り上げて、工事を始めました。

まず支柱の建込みの為の、削孔作業です。

コンクリートにコアドリルで、350mm長の穴あけです。

親会社のJ君と二人で、今日から始めましたよ。

削孔完了は、明日の予定ですが、どうなる事でしょう…(笑)

 下の写真は、コンクリートを抜き取った様子です。

 

 

 

2018年04月09日 18:40

オーロラブラック、発芽です。

 岡山県特産 黒色系大粒種無しブドウ、オーロラブラックが発芽しました。

ピオーネより、少し早いのが特徴です。

ただ名前のブラックが、生産者にとっては少し厄介ですが…。

というのも、名前のイメージが黒いと感じさせますよね。

実際には、そんな黒くならないからなぁ  (笑)

 

 

2018年04月07日 09:12

桃の花も、咲き始めました。

 観賞用にと植えている3本の、桃の木。

品種は何だったか、すぐに出てこないのですが…。

花の色とか、違うのが解りますか ?

品種は、宿題ってことで。(笑)

 

2018年04月05日 12:19

桜吹雪です。

 横野川沿いの桜、もう散り始めました。

川面に流れる桜、風流ですよ。

 オーロラブラックの、新芽の様子です。

かなり大きくなってます。

もうすぐ、発芽となります。

2018年04月04日 13:34

横野の桜、満開です。

 いよいよ桜が満開。

例年より何日早いのでしょう。

 

雨よけシートもすべて、完了しました。

次の写真は、第3農園の全景です。

ブドウ畑の向こうに、横野川沿いの桜たちも映っています。

 

次の写真は、第2農園の様子です。

左手の家の向こうに、横野川の桜が見えます。

 ブドウの新芽も、少し大きくなっています。

桜の花に誘われて、ブドウ達の発芽日も、例年より早いと思いますよ。

 

2018年04月02日 08:30

雨よけシート張り、頑張ってます。

 第3農園のシート張りを、やっています。

横野川沿いの桜も、ほぼ満開。

近所では、花見で宴会している人たちも…・。

 私たちファミリーは、力を合わせて作業しています。

10時の、休憩タイムの様子です。

2018年04月01日 12:24

横野川の、桜 !

  清流横野川沿いの、ソメイヨシノ。

つぼみだけど、ピンク色が目立ち始めました。

ここの桜は30数年前、地元の青壮年部の皆さんが植樹したものです。

当時は寂しかった川沿いでしたが、今ではちっと穴場の名所になりましたよ。

400メートルくらいの桜並木ですから、皆さん来てみてくださいね。

その時は、森山農園のブドウたちの様子を、ぜひご覧ください。

2018年03月27日 14:03