涼郷横野のぶどう
0868-27-0755

ピオーネの、花穂整形。

 やっと花穂整形が、終わりました。

花が咲き始めると同時に、切込みを始めました。

最初の写真は、切り込み前の様子です。

この状態から、次の写真のように 小さくしていきます。

約3.5センチにね。

秋には、600gぐらいの大きさになります。

ちょっと、信じられないでしょう…・(笑)

2018年05月29日 11:09

ブドウの枝が、伸びています。

 いよいよ、作業も最盛期です。

枝が伸びて来たので、誘引作業といって、棚に固定しています。

不要な枝は切り取り、ぶどうが大きくなっても大丈夫なように、整理しておきます。

テープナーという器具で、太陽光が当たると数ヶ月で分解するテープで、固定です。

ビニール製だと、畑にやさしくないですからね。

 写真は、作業後、作業中、作業前の順です。

 作業後の写真では、整理された様子がお分かりですかネ。

 

 ピオーネもシャインマスカットも、開花宣言です。

花を切り込んでいく作業も、始まりました。

次回は、その様子をアップしますね。

 

2018年05月23日 09:20

ぶどうの木に、お化粧 ?

  コウモリガの予防のために、ガットサイトという白い薬を塗布しました。

第1農園のオーロラブラックの様子です。

葉っぱも茂ってきて、大きくなったでしょう…

これからは、暖かくなるので 日に日に伸びていきますよ。

2018年05月12日 12:17

前半の、田植えをしました。。。

 森山農園では、前半の田植えをしました。

コシヒカリと、きぬむすめの2品種。

ファミリー総出で、2.2haの田植えでした。

写真は、第4農園をバックに、ヰセキの6条植えの田植え機が、活躍しているところです。

次の写真は、ミカンの花のつぼみですよ。

小さな白い花です。

比較するものがないから、大きさがわかりませんね。( 反省…・ )

 

 

2018年05月05日 19:08

日に日に、大きくなってます。

 第3農園の、シャインマスカッと。

長い枝では、40センチくらいになりました。

シャインマスカットは、一つの枝に、2つの花芽( 後に、ぶとうになる )が付きます。

今回の作業は、一つを間引いて花芽を1つにしていきます。

栄養分を、集中するために行います。

写真は作業前と、作業後の様子です。

解りますかねぇー  

2018年05月03日 13:58

ミツバチちゃん、ごめんね。。。

 綺麗に咲いてるレンゲですが、トラクターですき込みました。

田んぼの肥料にするため、この時期にやっておかないとねぇぇ。

沢山のミツバチ達、びっくりしているでしょうね。

また来春、沢山の花を咲かせるからね。バイバイ・・

下の写真は、耕耘した後の様子です。

 

 

2018年05月01日 08:28

昨日は、津山ぶどう部会の研修会。

 ブドウの新芽も大きくなり始めたので、部会の講習会を開催しました。

美作広域農業普及センターの職員さんの指導のもと、N会員さんの圃場で行いました。

 次の写真は、森山農園の、田んぼのレンゲの様子です。

田んぼのレンゲは、肥料の代わりとして植えています。

化学肥料だけでなく、有機を取り入れるためなのですよ。

この田んぼの田植えは、5月の26日を予定しています。

 

 

2018年04月24日 07:40

ミツバチ達は、大忙し。。。

 ブドウの木の下のレンゲに、ミツバチ達が戯れています。

レンゲの、ピークも過ぎたようです。

赤系ぶどうの、サマークイーンの様子です。

緑の葉っぱが、目立ち始めましたよ。

2018年04月22日 18:35

田んぼのお客さん

 田植えの準備で、トラクターに乗って水溜作業をしています。

カエルを狙って、サギたちがすぐ近くに来ます。

 

 シャインマスカットも、ピオーネも芽がててきました。

次の写真は、シャインちゃん。

次の写真は、ピオーネです。

もうすぐ、芽カギ作業になります。

2018年04月20日 16:14

水稲の苗、育苗器から取り出しました。

 

 育苗器で、芽出しをしました。

今日はそれを、外に並べる作業です。

フォークリフトで、運搬。

並べたら、水をまきます。

その後は写真にないけど、被覆して保温します。

今の苗はもやしのようですが、明日には緑も濃くなりますよ。。

2018年04月18日 12:01