ピオーネ、袋かけ。
ピオーネとシャインマスカットの一部、袋かけをしました。
朝から夕方まで、疲れちゃいました…。
シャインマスカットの袋は、今年は赤い袋を、試してみました。
カラフルになったでしょう。
次の写真は、真っ白い袋のピオーネです。
ピオーネとシャインマスカットの一部、袋かけをしました。
朝から夕方まで、疲れちゃいました…。
シャインマスカットの袋は、今年は赤い袋を、試してみました。
カラフルになったでしょう。
次の写真は、真っ白い袋のピオーネです。
ピオーネの枝の、切り戻し作業を、開始しました。
この作業は、放任していた枝先を、切り落として、短くします。
この時期に強い刺激を与えることで、色づきや糖度の向上を目指します。
下の写真は、切り落とした枝です。
次の写真は、作業前。
次の写真は、作業後ですが、写真ではよく判らないですよね。。 (笑)
オーロラブラックの、袋かけを行いました。
暑い日でしたが、ブラックちゃんは涼しかったでしょうね。
次の写真は、ピオーネの様子です。
粒と粒の間が空いて、スカスカでしょう・・・(笑)
今の時期だと、これくらい空いてないと、収穫の時には、押しくら饅頭状態になるのですよ。
次の写真は、ピオーネの全体の様子です。
地面には、オオバコが一面です。
歩いたら、ふわふわして、気持ちいいです。
また、涼しいですよ。
この状態を保っているのは、森山農園の自慢の一つです。
今朝の天気予報では、明日明後日は、曇りの予報でしたよね・・・
今の予報は、雨。
オーロラブラックは、水分不足に弱いから、散水してきたばかりなのに。
写真は、オーロラブラックの、様子です。
房の重量が出て来たから、真っすぐ垂れ下がっています。
月末には、袋かけをする予定です。
ピオーネの、2回目のジベ処理を行いました。。
この処理を行うと、粒が肥大し始めます。
下の写真は、ジベ処理を待つブドウたちです。
ジベ前ですが、かなり大きくなっているでしょう。
次の写真は、ジベ処理を実施しているところです。
1房づつ、対寧に作業しています。
ブドウ畑には、色々な昆虫 ( 害虫 )が やってきます。
今の時期の困りものは、コガネムシ。
ブドウの葉っぱを、食べちゃいます。
木が弱ったり、枯れたりするほどの被害は無いのですが、集中して一つの枝を食されると困ります。
その枝のブドウが、栄養不足になってしまいます。
そこで活躍するのは、キンチョール。
笑い話ではありません…・。
よく効きますよぉぉ。
上の写真は、これから食べようとしている、コガネちゃん。
下の写真は、活躍するキンチョール。
キンチョール噴霧から、30秒ほどで、落っこちちゃいますよ。
下の写真は、被害に遭ったシャインマスカットの様子です。
形も色も、モミジみたいでしよう・・・。
新品種のブドウ、名前は マスカットノワール。
シャインマスカットの子どで、皮ごと食べられるのですが、なんと 黒色のブドウです。
今年初めて収穫するので、どんなものが出来るのか、今から楽しみです。
皆さんの所へのお届けは、来年以降となりますので、ご了承くださいね。
最初のジベ処理が終わって、一週間が過ぎました。
粒間引き作業を、始めています。
梅雨に入って、雨の止み間にやっています。
ピオーネは、35粒程度に仕上げる予定ですが、一回では難しいですね。
今回は、とりあえずここまで。
もう少し大きくなってから、仕上げ間引きを行います。
一房一房、根気のいる仕事です。
皆さんに紹介するのに、間引く前の写真がないから、比較が務づかしいですね。。
3.5センチに切り詰めた房が、今ではここまで大きくなっています。
花穂整形も終わり、枝の管理も完了。
明日のジベ処理 ( 種無し処理 )を、待つだけです。
雨よけシートの間には、ぶどうの枝が、整然と並んでいます。
次の写真は、畑の中からのぞいた様子です。
次の写真は、畑全体の様子です。
次の写真は、おまけ ?
今日届いた、新しいバックホーです・・・(笑)
もちろん、農園用ではありません。
親会社の物でーす。