だいぶ伸びてきましたよ。
ブドウの花芽を、一つにする作業と、誘引作業が始まりました。
下の写真では、花芽が2つ ( 2段になっています。 )
2つの花芽を、1つにしています。
写真では、分かりにくいですね。
次の写真は、主枝を伸ばすために、鋼線に沿って伸ばします。
この枝は、この木の一生の枝になります。
テープで止めていきます。
森山農園では、前半の田植えを行いました。
田植えの準備が整った様子です。
田植えが終わった様子です。
近所の農家の中井さん、今年もレンゲアートのアンパンマン。
恒例となって何年になるでしょう。。。。
今年もご夫婦で、作成されました。
皆さんも子供さんを連れて、見に来られませんか。
ほのぼのとしてて、心癒されますよ。
場所は、津山市上横野。上横野会館すぐ前の、田んぼです。
早く行かないと、消えちゃいますよ。 (笑)
森山農園も所属している津山ぶどう部会の、芽カギ講習会がありました。
市内の部会員の圃場で、美作指導普及センターの指導員さんを講師に招きました。
皆さん真剣に受講され、明日からの作業に役立てます。
写真は、ピオーネ畑での、講習風景です。
今年の春は、例年より少し寒いのか、桜の散り方が遅いようです。
道路上の、桜の花びら。
これも風情がありますね。
ブドウの芽の様子も、例年より大きくなるのが遅いようです。
下の写真は、サマークイーンです。
電気がつながった、ポンプと、メーター類です。
試験運転をしました。
水が出ているのが、分かり辛いですかね・・・
ノズル54か所すべてを散水しましたが、かなりの水が必要でした。
井戸水の容量が、少し心配になりだしました。