寒さの中、土づくりを完了しました。
今回の寒さは半端なく、水道管の破裂も相次ぎました。
昨日も、本日も修理の依頼がありましたよ。
そんな中、9日の土曜日に、攪拌が終わりました。
この日の寒かったこと。
これで当分の間、寝かせておきます。
2月の終わりころ、肥料を散布して、耕耘する予定です。
植え付けは、3月になってからですね。
写真は、攪拌前。
攪拌完了。
今回の寒さは半端なく、水道管の破裂も相次ぎました。
昨日も、本日も修理の依頼がありましたよ。
そんな中、9日の土曜日に、攪拌が終わりました。
この日の寒かったこと。
これで当分の間、寝かせておきます。
2月の終わりころ、肥料を散布して、耕耘する予定です。
植え付けは、3月になってからですね。
写真は、攪拌前。
攪拌完了。
ピオーネを、改植します。
植えてから18年、昨年から順次植え替えています。
昨年は2本、今年は4本です。
堆肥、もみ殻、1年寝かせた木材チップを、混合しています。
今日は積雪のため、作業できません。。。
切って残っている、ピオーネの株。
小さなバックホーで、抜根してます。
たい肥の搬入です。
皆さん、明けましておめでとうございます。
本年も、宜しくお願い致します。
4か月ぶりの、瓦版となります。 <m(__)m>
寒い令和3年の始まりですが、仮剪定作業を始めています。
本剪定を2月の中頃行うのですが、その前段取りです。
元旦から仕事する人って、へそ曲がりがやる事と、笑われそうですね。(笑)
写真は、仮剪定前と、完了の様子です。
太陽光が欲しいと願ってましたが、ブドウ達は天気の急変についていけてないようです。
日光は有り難いけど、あまりにも気温が高いから、葉っぱが焼けかけています。
夕方になると打ち水効果を狙って、散水を始めました。
夜温が、少しでも下がって欲しいのです。
下の写真は、第4農園。
次の写真は、第3農園のピオーネ。
初出荷です。
オーロラブラック、JAさん向けです。
昨日の市に、かけられているでしょう。
畑で収穫して、軽トラックへ。
2kg箱。
5kg箱。
JAさんへ、出荷したところです。
ご予約を頂いている皆さん、いつもありがとうございます。
また折角連絡いただいたにもかかわらず、予約を待っていただいている皆様方、ご無礼深くお詫びいたします。
自然の物なので、収穫してみないと判らないというジレンマに、農園スタッフ心痛めてます。
今年の天候はブドウにとって、厳しい状況が続いています。
でも、ブドウ達、頑張っていてくれます。
ピオーネの収穫は、今のところ20日位からと予定しています。
17日に、津山ぶどう部会の査定会があるので、その結果で決めます。
糖度的には、17度前後まで上がってきています。
電気柵の電源、乾電池だったのですが、バッテリーに変えて太陽光パネルを、くっ付けました。
猿対策も兼ねてるので、、24時間通電しています。
乾電池だと直ぐダメになるので、容量のあるバッテリーに昼間充電で対応するものです。
森山農園でも、少し被害が出だしました。
近隣の仲間の農園も、被害続出。
仲間の農園は、ハクビシンのようです。
猿は、ここ数日出ていません。( 場所を移動したようです。今までのパターンだと、10日前後でまた戻ってきます。)
カラスの一家が、毎日下見に来ています。
まだ甘くないので、袋を突っついて破いています。
カラス対策に、新機種を導入です。 (笑)
カラスはピカピカ光るものを、嫌うらしいです。
怖がらないようなら、これをもって追っかけろと説明書に…・。
都会のカラスなら、人を怖がらないのだろうけど、田舎のカラスは警戒心が凄いからねぇ。
本当に効くのかいなぁぁ、半信半疑です。
空が青いのは、夕立の後です。(本日、梅雨明け発表でした。)
今年の薬剤散布は、水和剤でなく粒剤を散布しました。
昨年ウンカの被害が出たので、ウンカ対策重視で粒剤に変更です。
森山農園のドローンは、5kg搭載機なので、一つの田んぼで2回のフライトです。
( 一つの田んぼに約8~9kg散布します。)
軽快に散布する、森山農園ドローンです。
梅雨明しませんね。
そんな中でも、ブドウ達は頑張ってます。
オーロラブラックです。本格的に、着色しています。
いつもの、シャインマスカットです。 凹みが無くなったから、これ以上は玉太りしないかもです。
サマークィーンです。良い香りはしだしましたが、太陽光に当たらないから、着色が遅いようです。
この品種は、着色に太陽光を必要とします。
マスカットノアールです。 赤くなってます。最終的には、黒くなります。
この間アップした、ピオーネです。 多少変わったかな ?
第4農園の散髪( 枝の切り戻し作業 )、終わってます。
今日は今のところ雨が降ってないので、第2農園の散髪に行く予定です。