涼郷横野のぶどう
0868-27-0755

次の作業が始まるまでに・・・・

 第4農園の水たまりを無くすために、真砂土を散布して水勾配を確保してます。

暗渠排水のある方に、傾斜を付けて水溜まりを無くそうとしています。

一輪車に積み替えて、人力作業です。

散布の途中です。

完了です。

 

2022年02月28日 15:48

今朝も、雪が積もりましたよ。

 東北や北陸地方に比べれば、笑い話程度ですが、また積りした。

10センチ程度でしょうか。。。

剪定作業は、先週の中ごろに完了してます。

ぶどうの仲間たちは、剪定真っ最中だと思います。

この寒波と積雪で、苦労している事でしょう。

森山農園は、終わっててよかったぁぁ 

 次の作業は、ぶどうの幹の皮むきです。

今回は写真が無いのですが、次回は貼り付けますね。 

2022年02月21日 18:54

剪定作業、真最中です。。。

 剪定作業、頑張ってます。

春が近くなったような感じです。

仮剪定をやっているので、切り落とす枝の長さは、30センチくらい。

作業中の写真を撮るのを忘れたので、作業前と作業後の様子です。

枝が無くなったので、幹だけになっちゃいました。

 

2022年02月15日 19:14

講習会に、参加してきました。

 JA晴れの国岡山 つやまぶどう部会の第1回講習会に参加してきました。

今回は冬季管理についての、講習会でした。

この時期は、選定作業が中心となります。

コロナ過での開催でしたが、大勢の会員の参加が有りました。

皆さんが如何に熱心であるかが、よくわかると思います。

写真は、講師が見本を示しているところです。

 

2022年02月09日 16:58

今度は、木竹チップの散布です。

 森山農園では、有機質の補給に堆肥だけでなく木竹チップを散布しています。

チップ化してから、1年から3年くらい寝かせて、それから散布します。

化学肥料だけに頼らず、こういう事をすることでぶどう本来の風味、糖度を引き出そうとしています。

手積では大変なので、重機のお世話に。

散布は、人力です。

先回散布した堆肥の外側に、散布しています。

 

2022年01月30日 17:35

剪定作業の新兵器!

 充電式の電動剪定はさみ、今までのと違ったタイプを導入しました。

バッテリーを腰に引っ掛けて、そこから電気コードが繋がって動くハサミは、パワーも強くていいのですが…。

いかんせんコードが邪魔。

安価な電動はさみは、電池の作業時間が短い。刃先のスピードが、遅い。。。。

今回のはさみは、それの中間あたりに位置します。

2月の剪定で使用してみて、良い様ならぶどう仲間に進めようと思ってます。

2022年01月16日 17:22

この冬は、雪が多いのか ???

 昨日の降雪で、13~4㎝積もりました。

これほど積もったのは、この冬2回目です。

最近にしては、珍しいですよ。

冬景色の第2農園です。

 

 

2022年01月15日 17:52

シャインマスカットへ、堆肥を散布しました。

 遅くなりましたが、新年あけまして おめでとうございます。

本年も相変わりませず、宜しくお願い致します。

 

 新年早々から、第4農園に堆肥を散布しました。

他の園には、旧年中に散布を終えています。

バックホーで積み込み、ミニトレーラーで運搬です。

3tの堆肥を、二日間で終えました。

 

 

2022年01月10日 17:54

仮剪定、始めました。

 昨日は10センチ程度の初雪でした。

年末にこれほど降ったのは、久しぶりです。

そんな中例年の事ですが、来年2月の本剪定の前に、手回しの為に行います。

あらかじめ枝を短くしておいて、本剪定作業時の、作業軽減のために行います。

作業前です。

 

 

 

作業後です。

 

切り取った枝です。まだ少しですが…

 

 

2021年12月19日 16:59

排水対策をしています。

 夏の異常天気に (長雨) 悩まされたので、排水対策をしています。

溝を掘ると作業の邪魔になるので、地下排水をやってます。

今回は砕石を、表面近くまで敷均して、表面水対策です。

 

 ブドウ畑専用の機械、最新鋭のZX08です。

 

 シャインマスカットの葉は、黄色くなってもう直ぐ落葉です。

2021年11月18日 18:30